|
|
|
|
西多摩の政治・文化・スポーツ・イベント・歴史など!取材、紹介するローカル新聞社 |
|
|
|
|
|

営業時間:午前9時~午後5時
定休日:土・日・祝日
|
災害等発生時の新聞お届けについて
西多摩新聞のご愛読をいただき、誠にありがとうございます。
昨今、天候不順や線状降水帯、大型台風の発生などにより、各地で大きな被害がでる可能性が否めなくなりました。
これら予測のできない自然災害等で新聞配達スタッフ・事業者にも危険が及びその安全が確保できない場合は、新聞をお届けできる時間の遅延や、当日の配達が困難となる可能性があります。
愛読者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、災害発生など有事の新聞配達につきまして、なにとぞご理解いただき、あらかじめご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
|
|
|
|
|
|
西多摩各市町村+昭島市ホームページ
下の市町村名をクリックすると各市町村のHPが開きます
青梅市 羽村市 福生市 あきる野市
昭島市 瑞穂町
日の出町 奥多摩町 檜原村
|

6月13日号漢字パズル掲載
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
西多摩ドローン協会が設立
ドローンで地域課題に挑む
一般社団法人「西多摩ドローン協会」(青梅市二俣尾、須田晶子代表理事)の設立式が5日、S&Dたまぐーセンターで行われた。森村隆行都議、市議、理事や監事、関係者など約20人が出席し、地域に根ざした新たな取り組みの門出を祝った。同協会は、ドローン技術に対する正しい理解と安全な運用の普及を基盤とし、災害対応や建設現場の効率化、環境保全、次世代教育などを通じて地域課題の解決に寄与することを目的に設立。西多摩地域の自然環境や地形的特性を生かしたドローン活用を推進し、持続可能な地域社会の実現を目指す。現在、個人・法人を問わず協会員、二等無人航空機操縦士の有資格者を募集中。資格を取得していながら実技経験が少ない人も対象。問い合わせはメール(info@nishitamadrone.com)へ |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
合格率0・7%の最高段位・八段合格
剣縁に導かれたビジネスマン剣士
青梅 黒田英寿さん
剣道界の最高位「八段」に、青梅市河辺町在住の“ビジネスマン剣士”こと黒田英寿さん(58)が昇段した。会社勤めと稽古を両立しながら挑戦を重ね、11年目・7度目の受審でついに難関を突破。受審者934人中、合格者はわずか7人。合格率0・7%の狭き門だった。全日本剣道連盟によると、全国に833人いる八段のうち、過去10年間の合格者は271人。そのうち警察官など公的機関に所属する合格者が112人(約41%)、民間出身者は53人(約20%)にすぎない。都内の合格者は43人で、西多摩地域出身は黒田さんを含めてわずか4人(約0・5%)。民間から合格した希少な存在だ。黒田さんが剣道を始めたのは6歳のとき。小児喘息の体力回復を目的に国立市の道場へ通い始め、剣道歴は52年に及ぶ。現在、は学校法人多摩リハビリテーション学院専門学校(同市根ヶ布)の常任理事兼事務長として、教育現場の中核を担っている |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
交運社青梅工場の機能を瑞穂に移転
大型車の整備がワンストップで
対応可能に
自動車総合整備業の「交運社」(本社=福生市福生、田村勝彦社長)はこのほど、バスやトラックなど大型車両の車体改装を担ってきた青梅工場を、瑞穂整備工場に隣接する新施設に移転した。これにより、車検や法定点検を行う瑞穂工場と合わせた一体運用が可能となり、大型車両整備の効率向上と利便性の強化を図る。同社は1922(大正11)年に貨物運送業を目的として創業。以後、自動車整備業を主軸に、乗合バス事業や保険サービスなど、さまざまな事業を展開してきた。「世のため、人のために」を理念に掲げ、地域密着型の事業を続けている
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移住後のミスマッチ防ぐ
移住体験住宅を建設
檜原村
檜原村はこのほど、同村への移住を検討している人に村内での生活体験ができる住宅を提供するため、「移住体験住宅」を同村千足地区に建設した。移住希望者の交流・定住を促進し、地域の活性化を図ることを目的に、今夏からの運用開始を予定している。建物は、地域おこし協力隊用の住居(1LDK)2戸分が併設された木造2階建て、敷地面積845・07平方㍍。同体験住宅は3LDKで、延べ床面積は約100平方㍍。最大4人で最長1週間宿泊し、村内での生活を体験できるという |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
祝・創立60周年
初の市民を招いての記念式典
東京福生LCら
創立60周年を迎えた「東京福生ライオンズクラブ」(中原弘之会長)と創立50周年を迎えた「東京福生ライオネスクラブ支部」(梶充枝会長)は5月31日、福生市民会館で初めて市民を招いて記念式典を開催。同クラブは1965年に八王子ライオンズクラブがスポンサークラブとなり設立した西多摩地区初のライオンズクラブ。青少年育成のため、市内小中学校で「薬物乱用防止教室」やリトルシニア野球大会、剣道大会の開催ほか、災害発生時には被災地支援のための募金活動、東日本大震災で被災した子どもたちの支援を行う「ハタチ基金」への寄付、献血事業など幅広い奉仕活動を行っている。式典では福生吹奏楽団の特別演奏会のほか、青山学院大学の原晋監督の記念講演も行われ、満席に近い来場者が訪れた |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久保さんが都大会V、全国へ
小出さん、北島さんも健闘
青梅ジュニアBC
青梅ジュニアバドミントンクラブ(松村美智子監督)は、5月18日に武蔵村山市総合体育館で行われたシングルス大会「第26回ダイハツ全国小学生ABC大会東京都予選」の女子Bグループ(3、4年生)で久保唯夏さん(青梅市立霞台小4年)が優勝し、北島美紅さん(立川市立第四小4年)がベスト4入り、女子Aグループ(5、6年生)では小出鈴さん(飯能市立飯能第一小6年)が準優勝した。久保さんは8月15~17に青森県で開催される全国大会への出場が決まった
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
25周年でコンサート
昭島市・ひだまり
子供と一人親家庭支援に力
今では全国で行われているデイサービスなどを地域の片隅で展開し、民間福祉活動の草分けとなった昭島市のNPO法人ひだまり(西川廣代表理事)が創立25周年を迎え、5月24日、つつじが丘のアキシマエンシスで25周年記念「こどもチャリティーコンサート」を開催し、市内在住のオペラ歌手らが春にちなんだアリア8曲を熱唱し子供連れなど120人が観賞した。ひだまりの前身は同市中神の老人ホーム・昭和郷で同僚だった事務・専門職6人が月1回、ホットサロンを立ち上げたのが始まり。管理栄養士の深井葉子さんも加わり食の充実に努めるなどして2000 (平成12) 6月、介護保険法成立に合わせNPO法人として都の補助金を受けながら新たにスタートして今年25周年を迎えた |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
重要無形民俗文化財
奥多摩「川野車人形」
青梅で特別公演
奥多摩町の郷土芸能で国指定重要無形民俗文化財「川野車人形」の特別公演が5月24日、青梅市の東青梅4丁目自治会館で行われ、市民ら約60人が来場した。主催は明治大学校友会青梅地域支部(佐藤利光支部長)。奥多摩湖畔の小河内・川野集落に伝わる「川野車人形」は、車仕掛けの箱に乗った人形遣いによる人形浄瑠璃で、東京都と国の重要無形文化財に指定されている。川野車人形保存会(河村良知会長)が伝統芸能の技を継承している
|
 |
|
|
|
|
|
|
|