西多摩新聞のホームページ 購読・見本紙のお申し込みはこちら!


神田駅から日本橋まで徒歩で10分もかからないと出ていたらから、歩いてみたぜ!途中で不思議な建物を発見。気になって立ち寄ったら、日本銀行本店だった(写真は後姿)。何度も日本橋に行ったことがあるけんど、日銀が三越のすぐ近くとは知らなかったぜ!

第197回
過去のたますけ。。。

連載小説
千人同心がゆく 
令和 薫
(夢酔藤山)


舞台は幕末維新前から明治初期。
その時代を懸命に生きた人々が主役として登場するオムニバス長編です!!
― 夢酔先生からお知らせ ―

夢酔先生の「ブログ」ここから
(近況や、電子書籍販売の情報など)



つむぎ書房から「頼朝伝」が刊行。
つむぎ書房、Amazonで購入できます!
(A5判、175ページ、1600円+税)
Amazonで購入ここから
※西多摩新聞からは購入できません※

よくある問い合せ






   
  
▲3階会議室&ギャラリー
 Wifi・50型モニター完備しました!



   

好評連載中!

「多摩歴さんぽ」

西多摩の戦国時代 連載中

西多摩歴史特集

ここ数年の掲載した歴史特集を
PDFでお読みいただけます!

◆古代ロマン 日の出町将門伝説
◆源平合戦 郷土の英雄金子十郎
         その@ 
そのA
◆幕末!その時西多摩は 
         その@ そのA
◆五日市線の誕生の歴史 
         その@ そのA
◆ありがとう平
成!平成をふりかえる
         その@ 
そのA

購読・見本紙のお申込み

お申込み月無料キャンペーン開催中

ご購読をお考えの方、見本紙の
郵送も致します。
お申し込みは ここから!



購読料 ※毎週金曜発行 
半年 ¥5,940

一年 ¥11,880


西多摩新聞立ち読み
PDF




購読のお申し込みは、上の
「購読・見本紙のお申込み」から
することができます!



















 
     
     


営業時間 月〜金曜日 
     午前9時〜午後5時


【インボイス制度】
西多摩新聞登録番号
T4-0131-0100-0293

 

   
       
       
     
       

西多摩各市町村+昭島市ホームページ

下の市町村名をクリックすると各市町村のHPが開きます

青梅市 羽村市 福生市 あきる野市  
昭島市  瑞穂町 
日の出町
 奥多摩町 檜原村
 

 
 


     
       
     
     
東日本吹奏楽大会で初の金賞
少数精鋭仲間との絆で快挙
福生第二中学校吹奏楽部

福生市立福生第二中学校吹奏楽部(小玉公二顧問)は8月、府中の森芸術劇場どりーむホールで行われた「東京都吹奏楽コンクール」で金賞を獲得し、「東日本吹奏楽大会」に2年ぶり3度目の東京都代表として選出された。10月7日に山梨県YCC県民文化ホールで開催された「第23回東日本吹奏楽大会」に出場した二中は、見事な演奏を披露して初の金賞を獲得した
   
     
       
       
 クラウドファンディングで
   新幹線0系車両を再生
昭島のつつじが丘公園の旧新幹線図書館


昭島市のつつじが丘公園内にあり「新幹線図書館」として30年の長きにわたって市民に愛された新幹線0系車両が、2020年の閉館後野ざらし状態となり経年劣化して汚れているため、昭島市はクラウドファンディング型ふるさと納税を活用してリニューアルし、「新しい市民の憩いの場」とすることを計画。今月から改修費の募集を開始した。改修工事は、車両塗装などの修繕、屋根の架設を来年と再来年度に行い、事業費は約6500万円を見込む。このうちクラウドファンディングで1500万円を目標にし、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」(クレジットカード納付)、金融機関(納付書での納付)、郵便局(払込取扱票での納付)などで2025(令和7)年3月まで受け付ける(第1回募集は来年3月まで)。寄附特典もある

       
       
     
     
都功労者表彰受賞
瑞穂町消防団


瑞穂町消防団(橋一幸団長)はこのほど、地域消防の発展と防災意識高揚に尽力し優れた業績があるとして、東京都功労者表彰を受賞。都庁で開かれた表彰式で小池百合子都知事から橋団長に表彰旗と賞状が授与された。同日、橋団長は瑞穂町を訪れ、杉浦裕之町長に受賞を報告した。瑞穂町消防団は1947(昭和22)年に創設。人口増加を受けて69(昭和44)年には福生・羽村・瑞穂の3町で福生地区消防組合が設立し、72年には福生消防署みずほ消防出張所が設置され、福生署、と隣接する消防団と連携して広域的に活動している

       
       
元福生市議 田村正秋さん
東京都功労者表彰


福生市議会議員を計7期28年務めた田村正秋さん(70)は10日、多年にわたり市政に尽力した功績が認められ、「東京都功労者表彰」を受賞したことを受けて同市役所を表敬訪問して加藤育男市長に報告した。同表彰は都内で顕著な功績または模範ととして推奨に相対する業績や徳業のあったものが対象で、消防・災害対策功労、福祉・医療・衛生功労、教育功労など全14功労に区分される。田村さんは地域活動功労として2日に、東京都庁で開催された表彰式で小池百合子都知事から表彰を受けた。田村さんは1987(昭和62)年〜99年、2003年〜19年の計7期28年を市議として活動し、市議会副議長を務めた

       
       
     
都立高では初の試み
五日市高校で職業ガイダンス
西多摩の8企業が参加


あきる野市五日市の都立五日市高等学校(松ア真理子校長)で12日、総合人材サービス事業を行う「モリコー」(小野修代表、青梅市河辺町)は「仕事を体験してみよう!職業ガイダンス」を開催。同校のアドバンコースの2年生約70人が西多摩の企業8社の仕事の説明を受けたり、体験したりした。同ガイダンスは都立高校では初の開催で、11月には都立羽村高等学校でも規模をさらに大きくして行う予定だ。同社は夏に高校生向けに多摩地域の企業を紹介する就職応援冊子「COURSE」を創刊して多摩エリアの高校生に配布するなど、高校生と人材を募集している企業のマッチングにも力を入れている。今回は同冊子で紹介されている、防衛省自衛隊福生募集案内所、青梅ゴルフ倶楽部、モバイルステーション、太平洋マテリアル、柿沼土建、モリコー、福田電気工事、聖名福祉協会の8企業が参加した 
  
       
       
       
約2千人が出走
ハセツネCUP開催 あきる野などで


奥多摩の山々を舞台にしたトレイルランニング大会「日本山岳耐久レース〜長谷川恒男CUP」(日本山岳スポーツ協会・ハセツネCUP実行委員会主催)が8〜9日、あきる野市の五日市会館周辺を起点に開催され、全長71・5`の山岳コースを24時間以内に走るレースに約2千人のランナーが挑んだ。
8日午後0時30分から市立五日市中学校校庭で行われた開会式で遠藤弘之実行委員長は「選手の皆さんは今日持てる力を思う存分発揮して自分の良い大会に」と呼びかけ、中嶋博幸あきる野市長は「ようこそあきる野市へ。けがのないよう安全第一で帰ってきてください」と激励。午後1時、男女1878人の選手が同校からスタートした
       
     
       
       
         
     
自然と向き合った世界を作品に
伊藤弘二さんの作品16点を展示
奥多摩町 カフェ山鳩


奥多摩町棚澤のアトリエで絵画制作や教室を運営する伊藤弘二さん(60)の展示会「山のコウモリヤ〈新しい言葉のために〉」が11月30日(木)まで、JR鳩ノ巣駅近くの「カフェ山鳩」(原島俊二オーナー)で開かれている。奥多摩に住み普段目にする風景から感じたことなどを表現した抽象絵画や具象絵画、イラストレーションなど16点ほどの作品が展示されている。営業時間は午前10時〜午後5時。月曜定休(月曜祝日の場合は火曜定休)。問い合わせは同店(0428・85・2158)へ

       
       
初のスポフェス盛況
ステージも人気 瑞穂町


瑞穂町で初めての「MIZUHOスポーツフェスティバル」(同町、町教育委員会主催、同町スポーツ推進委員協議会主管)が8日、中央体育館と狭山谷公園で開かれ、約500人が来場してにぎわった。スポーツで瑞穂町をひとつにしようと「ワン・チーム」をテーマに、「誰もが気軽に参加できるイベント」を目標に企画されたもの。当初は2019(令和元)年の初開催を予定していたが、コロナ禍で開催ができず、スタッフも入れ替わったため、町と町教委、スポーツ推進委協(西村元会長)が再度プロジェクトチームを組織して企画を練り直すなどして初開催する運びとなった 
       

 
     
       

チケット 好評発売中 
0120・61・3737
月曜〜金曜 午前10時〜午後5時
チケットの郵送手数料:660円。

取扱いチケット

スポンサーサイト
税金・経理のことなら内山経営会計事務所
印刷・製本はポプルスにおまかせ
個人事業主を応援します 青梅青色申告会
下に購入フォームあり


西多摩新聞発行の書籍の紹介

「聖女の道標」
■宗右衛門町の花弁(はなびら)
■聖女の道標
etc



書籍の購入ここから






■試し読み■

幕末という激変する時代に翻弄されながらも、懸命に生き抜いた千人同心の生きざまを活写したオムニバス小説。大久野村(日の出町)の千人同心と天然理心流の出会いを描く「剣の虜」、千人同心・土方勇太郎と新選組副長・土方歳三、同郷の幼馴染二人の物語「バラガキ」など6編を収録。

A5判、全134ページ、1100円
送料2冊まで330円、
3冊以上別途相談


江戸時代の街道を辿る
日光への旅ガイドブック

【全ページカラー】




江戸時代、幕府に仕えた千人同心。彼らが辿った八王子、拝島、箱根ケ崎〜日光までの道中を、弊紙で「聖女の道標」を連載、現在は令和薫の名で小説「千人同心がゆく」を連載中の夢酔藤山さんが紹介!「西多摩の千人同心一覧」も収録しています。

A5判、全32ページ、1100円


NHKBS1「沁みる夜汽車」で
紹介され大反響の実話小説

青梅線で生まれた49歳差の
友情の物語



A5判、全216ページ、1210円




写真家まえのかつみ氏
オリジナルポストカード


上の写真をクリックすると、
ほかのポストカードも見る
ことができます。

1枚 110円/送料220円


 
         
会社案内 | プライバシーポリシー | ご意見・ご感想 | リンク

nishitama-shinbun.co.jpに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。著作権は西多摩新聞社またはその情報提供者に帰属します。
2023年10月19日更新 

西多摩新聞
★★