|
|
|
|
|
|
|

営業時間 月〜金曜日
午前9時〜午後5時
【インボイス制度】
西多摩新聞登録番号
T4-0131-0100-0293
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
立川駅北口徒歩8分の大衆劇場
「立川けやき座」10月の公演内容

詳細は画像をクリック!
|
瑞穂町けやき館 展示会紹介
“癒し”拓くアート2023
ふたつの場による自己表現展
10/1(日)〜10/15(日) 9:00〜17:00
瑞穂町郷土資料館けやき館 2階展示ギャラリー
★ギャラリートーク★
10/7(土)13時30分〜15時30分

詳細は画像をクリック!
|
|
|
|
|
|
|
|
西多摩各市町村+昭島市ホームページ
下の市町村名をクリックすると各市町村のHPが開きます
青梅市 羽村市 福生市 あきる野市
昭島市 瑞穂町
日の出町 奥多摩町 檜原村
|

9月22日号掲載・52回パズルの解答は
10月4日(水)締切です
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
ジャビット杯チャンピオン大会優勝
初の全国大会出場へ
青梅フォルテ
青梅市立第二小学校校庭(同市長淵)をメイングラウンドに活動する小学生軟式野球チーム「青梅フォルテ」(伊藤右士代表、山本兼敬監督)は、9月17日に東京ドームで行われた「ジャビットカップチャンピオン大会」(読売巨人軍主催)の決勝戦で葛飾区代表の東金町ライナーズを延長戦の末5―2で破り、初優勝した=写真・父母会提供。青梅フォルテはさらに、プライドジャパン全日本地区選抜・学童軟式野球大会地区予選を勝ち抜いて創部初の全国大会出場を決め、破竹の快進撃を続けている |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
瑞穂農芸高・江戸東京野菜Pと瑞穂町農畜産物直売所の総菜部「瑞穂のかあちゃん」がコラボ
「おやき」10月に限定販売
瑞穂農芸高校の江戸東京野菜プロジェクトと瑞穂町農畜産物直売所の総菜部門の「瑞穂のかあちゃん」がコラボレーションした「おやき」が、10月から同直売所・ふれっしゅはうす(同町箱根ケ崎)で特別限定販売されることになり、9月27日、販売に先駆けたプレ販売会が行われた。「おやき」は同校の同プロジェクトが発案・開発したレシピを直売所お惣菜部のベテラン「瑞穂のかあちゃん」が製造・販売するもので、江戸東京野菜を使用した「ピリ辛ナス餡」(税込170
円)と「つぶあん」(税込150 円)の二種。10月の火曜・水曜日のみの期間限定・数量限定での販売
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
福生の新たな観光ガイドマップが完成
日本語と英語など3か国語も配布
福生市はこのほど、市内外に福生の魅力を発信するための新たな観光ガイドマップ「まっぷる 福生―Birth to Happiness―」を制作。日本語版2万部のほか、3か国語版を計7千部の計2万7000部を発行し、福生市観光案内所 「くるみるふっさ」や新宿や浅草などの都営地下鉄などで無料配布している。マップでは福生の魅力スポットを「ベースサイドストリート」「和文化と水辺」「歴史と自然」に分けて、3つのおすすめ散策コースとして掲載し、来訪イメージをしやすくすることをコンセプトに制作。散策コースとして、国道16号沿いの異国情緒あふれるコース、酒造や寺社、玉川上水の水辺など文化を楽しむコース、熊川分水と玉川上水沿いの歴史と自然をたどるコースを紹介している
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西多摩から羽田空港直結
秋川駅に乗り入れ開始
西東京バス
京王グループの西東京バス(本社・八王子市、浜田丈夫社長)は10月1日、西多摩地域と羽田空港を結ぶ空港連絡バス「青梅・羽村・福生〜羽田空港線」のJR五日市線「秋川駅」への新規乗り入れを開始した。あきる野市内に空港連絡バスが運行するのは初。9月29日には秋川駅北口で同社の浜田社長、あきる野市の中嶋博幸市長らが出席して出発セレモニーが行われた。羽田空港行きは、河辺駅(午前4時10分発)〜小作駅(同4時20分発)〜羽村駅(同4時30分)〜福生駅(同4時42分発)〜秋川駅(同5時発)を経由し、羽田空港第2ターミナル(午前6時15分着)〜同第1ターミナル(同6時20分着)〜同第3ターミナル(同6時30分着)。所要時間は約2時間10分。同連絡バスは毎日運行。運賃(全線片道)は大人2千円、小人1千円
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
一代で創業55周年
記念パーティーを開催
福生のラーメン店「ポロ春」
福生市福生の老舗ラーメン店「ポロ春」(桜沢孝店主)は18日、創業55周年記念パーティーを同店駐車場で開き、常連客ら招待者約70人が集まって飲食や音楽ライブなどの催しを楽しみながら節目を祝った。「赤線」と呼ばれる小さな歓楽街の一角に店を構える同店は1968(昭和43)年9月に開業。福生出身の桜沢店主(77)が22歳のときにオープンし、妻の喜美子さん(72)と夫婦2人で切り盛りする。横田基地に近い土地柄、米国人など外国人向けの独創的なラーメンやボリューム満点の豊富なメニューが評判。「100円ラーメン」などチャリティーイベントも開催して地域に親しまれ、遠方から訪れるファンも多い。最近ではテレビ番組にも取り上げられ話題を呼んだ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都内では珍しいサツマイモの花が開花
温暖化の影響か
あきる野市 和泉哲夫さん
あきる野市平沢の和泉(いずみ)哲夫さん(72)の畑で9月下旬、サツマイモの花が咲いた。沖縄や亜熱帯地域で開花することがあるものの、本州の気候で咲くのは珍しく、「10年間、サツマイモを育てているけど初めて見た」とほほ笑む。
8月上旬ごろ、あきる野市菅生で借りている約100坪の畑に足を運ぶと、和泉さんが育てているサツマイモ畑に見たこともない花が咲いていた。直径は2〜3aぐらいで、ヒルガオに似た白い花びらと中心付近の淡い紫色が目を引いた
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
福生ゆかりの詩人
吉増剛造さんの
「眩暈 VERTIGO」上映で
トークイベント開催
福生で育ち、国内外で活躍する詩人・吉増剛造さん(84)が盟友の故ジョナス・メカスを悼む姿を追ったドキュメンタリー「眩暈 VERTIGO」(井上春生監督)の上映期間中の9月23日と24日、青梅市西分町の映画館シネマネコ(菊池康弘代表)で吉増剛造さんや、井上監督(60)、青梅市在住のキュレーター・井上正行さん(31)を招いてのトークイベントが開かれた
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
待ちに待ったお祭り
4年ぶりの神輿渡御も
あきる野 阿伎留神社例大祭
あきる野市五日市の阿伎留神社例大祭が9月28日〜30日の3日間、4年ぶりに開催され、全国でも珍しい重さ600`を超す六角神輿の渡御が行われた。
あきる野三大まつりの一つで、「五日市まつり」とも呼ばれる同例大祭。六角神輿をはじめ、地元の五日市中学校の生徒が担ぐ中神輿、氏子5町内の子ども神輿が檜原街道を練り歩いたほか、五日市入野獅子舞の奉納、各町内囃子連による囃子の演奏や山車が巡行。街道沿いには露店が並び、五日市一帯がお祭り一色に染まった
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|